GAME

パソコンで様々なゲームを無料で楽しもう!!

 

PROFILE

ちびログ

GAME

お得情報

MUGEN

メンテナンス

LINK

 

 

  Snes9x

     無料で配布されているスーパーファミコンのエミュレーター。エミュレーターっていうのはいうなればゲーム本体(プレステみたいな)。ROMと呼ばれるソフト(いうなれば(スーファミのカセット)をネットからダウンロードすることでパソコンでスーファミのゲームができるようになります。Snesというのはスーファミのことだとおもってください。ROMをネットで探すとき「SuperNintendo」とか「Snes」とあるとスーファミのことです。ちなみに「Nes」はファミコンのことです。

      

    導入

    @http://snes9x.ipherswipsite.com/へ行き、右の「FILE」で「SNES9x 1.51 」のwindows版をダウンロードしてください。※最新版は別なのですが、とりあえず1.52は音がならないなどのトラブルに見舞われたので、1.51の方をおススメします。1.53以降のバージョンはわかりませんが、とりあえず1.51で問題なく動くと思います。

     

    Aダウンロードしたフォルダを解凍します。解凍ソフトは「Lhaca」や「Meltice」がオススメ。※とくにMelticeは「7z」ファイルを解凍できるのでROMには必須(・∀・) 解凍されたファイルを確認してみて、「snes9x.exe」というファイル(コントローラーのアイコン)を含むいくつかのファイルが入っていればOK(≧ω≦)b この「snes9x.exe」というファイルがエミュレーター本体です。

     

    B次にSnes9xを日本語化します。ねこかぶのホームページ(http://nekokabu.s7.xrea.com/)へいき、左の「日本語化パッチ」をクリックします。「SNES、WS」をクリックし、ダウンロードしたSnes9xと同じヴァージョンのパッチをダウンロードします。

     

    Cダウンロードした日本語化パッチを解凍し、できたファイル(黄色と紫のアイコン)をエミュレーター本体(コントローラーのアイコンコントローラーのアイコン)である「snes9x.exe」があるフォルダに入れ、そこで日本語化パッチをダブルクリックします。そうすると「正常終了」という画面が出て、snes9xが日本語化されているはずです。

     

     あとは「snes9x.exe」を起動し、上のオプションなんかでゲームパッドを設定したり、サウンド設定で音質をお好みのものにしたりといろいろやってください。ちなみにゲームパッドの中には十字キーはボタン式とスティック式の両方持つもの(プレステのコントローラーなど)ありますが、格ゲーなんかはステッィク式、ぷよぷよなんかはボタン式とゲームによって設定を変えたほうがよかったりします。設定方法は「入力」→「入力の設定」であとはコントローラーのボタンを1つずつ押しながら設定していきます。

     ゲームパッドとは「MUGEN」の方で詳しく説明されてますが、パソコンにゲーム(プレステなど)のコントローラーを繋げれるようにするもの(または繋げることが可能なコントローラー)です。ジョイパッドともいいます。詳しくは「MUGEN」の「コントローラーについて」を見てください(/ω≦)

     

     これで導入は完了ですがスーファミ本体だけではなにもできませんw

     

    ROM取得

     ROMとは先にも説明したとおり、カセットとなるデータのことです。今回はオレのお気に入り(・∀・)スーファミのソフト「ドラゴンボールZ HYPER DMENSION」を例に、ROM取得からゲーム起動までを説明します。

     

    @まずROMを探してきます。

    今回はすでにROMの配布先のアドレスを見つけていますので(_Д_)

    http://www.planetemu.net/index.php?section=roms&dat=300&action=showrom&id=398107をクリックし、下の「Telecharger」をクリックして保存。

     

    A保存したROMを解凍する。解凍できたら開いてみて「SMCファイル」というのが入ってればOK(≧ω≦) このSMCファイルというのがカセットとなります。

     

    Bエミュレーター本体「snes9x.exe」と同じところにある「Roms」というフォルダに解凍されたSMCファイルを入れます。もし「Roms」というフォルダがなかった場合は右クリック「新規作成」で作ってください。このときSMCファイルの名前を分かりやすく変えたりしてもいいのですが、名前の後ろにある「.smc」ってとこは変えないように!!

     

    C保存したゲームを起動します。「snes9x.exe」を開き、上の「ファイル」→「ロムの読み込み」をクリックします。なんかわけわかんない画面がでてきますが、「Roms」のフォルダを探し、クリックすると右に保存したソフトの名前が一覧になって出てきます。その中でやりたいゲームをダブルクリックするとゲームが起動します。

     

     ほかのゲームもダウンロード以下は全く同じです。検索方法としては「Google」など検索エンジンで「ROM SNES」や「ROM Super Nintendo」とか入力すればたくさんでます。特定のゲーム(例:ぷよぷよ)がほしい場合は、「ROM SNES puyo」って感じで検索すると出ると思いますが、外国のサイトが多いので漢字やカタカナではあまりヒットしません。また英語まじりのタイトルとなっていたりする場合(kerby_of_sterなど)があったりするので、検索エンジンで直接探すよりは「ROM-World.com」のような検索サイトで探したほうが当たりやすいかもしれません。

   おすすめROMサイト

    ROM-World.com

    多くのROMがそろってます。スーファミのROMのダウンロードは左の「Super Nintendo」をクリックし、ほしいROMをアルファベットで探し、見つかったらクリックして「Download now」をクリックします。

     

    Rom Huntler

    同じくスーファミのROMが豊富。検索方法も同じ。左の「Snes」がスーファミのRom置場となってます。

     

  ニコニコRPG

     ニコニコ動画で主役級なキャラクター(そうでない方含む)がバンバン出てきます。最終章は体験版ではプレイできませんが、ニコ厨もそうでない人も楽しめるものすんごいゲームです。どんなゲームか知りたい方はニコニコ動画で「ニコニコRPG」と検索すると攻略してる動画がうpされてます。攻略の参考にもなります。ネタばれしちゃいますけどw

     

    導入

    @http://wawawa.dip.jp/nicomirror.htmlへ行き、本体とパッチをダウンロードします。パッチは一番新しいのだけでOK!!

     

    Ahttp://www.famitsu.com/freegame/rtp/2000_rtp.htmlへ行き、RPGツクール2000 RTPをダウンロード。

     

    Bダウンロードしたファイルをそれぞれ解凍し、パッチフォルダの中身すべてをコピーし本体のあるフォルダ内に貼り付け、上書きする。

     

    Cダウンロードが完了して解凍したら、すぐに「niconico」フォルダ内の「music差し替え」フォルダにある曲を全部「Music」フォルダの中に入れてください。これをやり忘れるとボス戦でBGMが流れません。

     

     あとは一緒にある説明書等を見ればなんとかなるはずです。ちなみに、剣をもった子供みたいなアイコンがRPG起動のアイコンとなります。また、 ここでもゲームパッドがつかえます。ゲームパッドとは「MUGEN」の方で詳しく説明されてますが、パソコンにゲーム(プレステなど)のコントローラーを繋げれるようにするもの(または繋げることが可能なコントローラー)です。ジョイパッドともいいます。詳しくは「MUGEN」の「コントローラーについて」を見てください(/ω≦)

    ニコニコRPG攻略@ウィキ

     ニコニコRPGの導入から攻略まで、とてもわかりやすく解説されています。うまく起動しなかったり不備があったり、どうしても攻略できなかったりした場合にどうぞ。また、ゲームが更新されたかどうかもココで確認できます。